2009年06月19日
第一弾、編んでみた。
仕事日特有の勤務後の無気力感から抜け出そうと、
以前より話に挙がっていたパラコード編みを行ってみました。
何作ろうか。まずそこから始まりました。
きっかけのマズルキャップに添えるものもはじめ、
スリングや単に長いコード、更には誰もが見たこと無いものという
先日のコメントによりハードルが高くなったものなど様々ありましたが、
「ストラップ作ろう」というシンプル極まりない目標になりました。
先ずは、ペッズ隊長さんのブログより角編みの解説を見つつ、
編むことにしましたが、初ゆえか不器用ゆえか、前途多難でした。
編む方向を逆にするのを忘れてしまったり、
最初のクロス部分に付けたストラップ紐ごと編みこんでしまったり、etc・・・
そうしてできたのが、これです
(焦点合わない携帯より失礼します)

最後を炙りすぎたため、焦げが目立ったりと、
色々と芳しくない第一歩となりましたが、
3つ目、4つ目と段々形になってきたり、
きっちりパラコードを並べて結ぶ手順が省かれたりすると
俄然楽しくなってきたのはとてもよかったです。
さて、次はパラコードスリングにも挑戦したいと思います。
以前より話に挙がっていたパラコード編みを行ってみました。
何作ろうか。まずそこから始まりました。
きっかけのマズルキャップに添えるものもはじめ、
スリングや単に長いコード、更には誰もが見たこと無いものという
先日のコメントによりハードルが高くなったものなど様々ありましたが、
「ストラップ作ろう」という
先ずは、ペッズ隊長さんのブログより角編みの解説を見つつ、
編むことにしましたが、初ゆえか不器用ゆえか、前途多難でした。
編む方向を逆にするのを忘れてしまったり、
最初のクロス部分に付けたストラップ紐ごと編みこんでしまったり、etc・・・
そうしてできたのが、これです
(焦点合わない携帯より失礼します)
最後を炙りすぎたため、焦げが目立ったりと、
色々と芳しくない第一歩となりましたが、
3つ目、4つ目と段々形になってきたり、
きっちりパラコードを並べて結ぶ手順が省かれたりすると
俄然楽しくなってきたのはとてもよかったです。
さて、次はパラコードスリングにも挑戦したいと思います。